人生の後悔ランキングTOP5と後悔しない人生を送る3つのコツ

人生の後悔ランキングTOP5人生
人生の後悔ランキングTOP5

「後悔しない人生を送りたい」

と思っている方は少なくないと思いますが、

  • 一体どういう人生が後悔してしまうのか
  • どのような人生を送れば後悔しない人生が送れるのか

というのように具体的に自問自答を掘り下げたときに明確に回答できる人は多くないのではないでしょうか。

そこで本記事では人生の後悔ランキングTOP5を紹介し、その上で後悔しない人生を送るためにはどうすればいいのかという問いに対して答えが出る手助けをしていきたいと思います。

1.人生の後悔ランキングTOP5

まずお話したいことは、人生の中でどのようなことに多くの方が後悔を感じてるかということです。

そこで注目すべきものが、Bronnie Ware(ブロニーウェア)というオーストラリアの看護師がまとめている「The Top Five Regrets of the Dying: A Life Transformed by the Dearly Departing(死ぬ瞬間の5つの後悔)」

という本です。

本書の著者ブロニーは、生涯最後の時期の患者と接する機会が多かったことから各患者に人生で最も後悔していることをヒヤリングする調査を行い、死の床で最も後悔するしていることで多かったものを5つにまとめました。

①他の人の期待に沿う人生ではなく、自分の想いに忠実に生きればよかった

ブロニーは最も多かった後悔がこの後悔だと言っています。

自分の夢や実現したいことを押し殺して、人からの期待に答える、期待を裏切らない人生を送るために時間を費やしてきた方は死の床で後悔する方が非常に多いようです。

②仕事だけに人生を捧げ、他の大切なものを疎かにしてしまった

こちらは男性に限れば最も多くの患者さんが言っていた後悔のようです。

仕事第一主義で人生のほとんどの時間と労力を仕事に捧げ、家庭を顧みず奥さんや子供と別れてしまった方もいたようです。

その時の胸中はいざ知らず、死の床では仕事だけの人生は後悔することが多いようです。

③自分の気持ちをもっと正直に伝えればよかった

本当は伝えたいことがあるのに、他者とのいざこざ等を避けるために自分の本当の気持ちを封印したまま生きてしまった方も死の床になると後悔することが多いようです。

平和を保つ意味でも時には自分の意見を抑えることが大事な場合もありますが、これが積み重なり、スタンダードになってしまうと死ぬ間際に後悔することになります。

④友人との連絡やつながりを絶やさなければよかった

死ぬ間際に思いを巡らせること一つに「友人との関係」が浮かぶ方が多いようです。

中には何らかのきっかけで親しかった友人と疎遠になり、連絡を取りあうことなく死の床を迎えてしまった方もおり、多くの場合後悔を生み出しています。

⑤自分自身をもっと幸せにしてあげたかった

「自分自身を幸せに、大切に」と言ったごく当たり前のことができずに後悔の念を抱いたままご臨終してしまう方も少なくありません。

自分自身を幸せにできなかったと感じる人は、「自分は幸せになってはいけない」「〜〜に従って生きてきかなければならない」

などの固定観念に囚われていました。

2.人生の後悔TOP5から読み取れること

では、前章に挙げた人生の後悔TOP5をもう少し深く掘り下げていくことにします。

これら5つの後悔にはどのような共通点があるのでしょうか。またそこからどのような人生の背景が浮かび上がってくるでしょうか。

2-1.人生の価値観を「他者」に置いている

①他の人の期待に沿う人生ではなく、自分の想いに忠実に生きればよかった
の後悔を中心に、人生の価値観の中心における存在を自分ではなく”他者”に置いている方が後悔していることが多いように感じます。

あなたはどうでしょうか?

このことを知るためにはあなたが最近選択したこと・選択しなかったことを整理してみると見えてきます。

その思いついた行動などに対して、

「○○(誰々)が××だったから」

という理由付けをしてみてください。”○○”の主語の部分に誰が埋まることが多かったでしょうか。

もし他者が多いならば、あなたは気づかずのうちに他者中心の生き方をしているのかもしれません。

2-2.〜〜すべきという「べき論」に支配されている

⑤自分自身をもっと幸せにしてあげたかった
の後悔を中心に、

  • 「〜〜すべき」
  • 「〜〜してはならない」

という“should”“must”に支配されている方が後悔してしまう傾向が強いです。

では逆に幸せそうに生きている方はどのような思考をしているでしょうか。おそらく“want”“may”などが浮かび上がるのではないでしょうか。

こちらもあなたの直近の行動を振り返って見たときに、その行動は”should”や”must”が多かったのか、それとも”want”や”may”が多かったのかどうかでこの傾向を知るヒントになります。

2-3.人生を複雑に考えすぎている

③自分の気持ちをもっと正直に伝えればよかった
の後悔に代表するように、自分自身でコトを複雑にしてしまう思考の方は死の床で後悔をしてしまう可能性が高いです。

では例によって自分はそのタイプか否か?

これを知るために子供の頃を振り返って見てください。あなたは子供の頃からそのように世界を複雑にみていたのでしょうか。

少なくとも今よりはしたい時にしたい事をして、思ったことはそのまま言う。そのような子供ではなかったでしょうか。

少なくともこの問いにNOと答えたのであれば、あなたのその複雑さは後天的である可能性が高く、またそれは改善できる可能性があることを示唆しています。

3.後悔しない人生を送るための4つのコツ

最後に、ここまで解説してきたことを踏まえて後悔しない人生を送るためのコツを3つ伝えていきたいを思います。

また、こちらの記事では今、楽しみを感じられない社会人にフォーカスして対策を述べています。社会人の方は併せてご覧ください。

人生が楽しくない社会人の3つの特徴とおすすめのアクション4選
社会人になってから人生が楽しくなくなってしまったと思ってしまっている人は少なくありません。 学生まではそれなりに楽しくやってきたのになんで急にこんなつまらなくなってしまったんだろうと思ってしまう人も少なくないかと思います。 そこ...

3-1.自分の人生に影響を与えている人ランキングを紙に書き出す

まずはじめの一歩となるのが、自分の人生にどれだけ他者が関与しているのか、そしてそれは誰なのかを知ることです。

具体的にすべきおすすめのことは、自分の人生に影響を与えている人を紙に書き出すことです。

特に“現在”にフォーカスし、思い出して書き出してみてください。またその際感覚でいいのでパーセンテージ付きで書くことをおすすめします。

このワークによって自分という関係性の輪の中に何人いるのか、またどれほど近くにいるのかを視覚的に把握することができます。

そして整理できたら「その人の目指すべき方向と自分の目指すべき方法があっているか」をチェックしていきます。

こうすることで自分の価値観とどれだけのズレがあるのかをおおよそ把握することができ、これは自分の価値観側に人生を持っていくための第一歩になります。

3-2.自分の人生で”したいこと”、”達成したいこと”を自由に書く

次に行うべきは、自分の人生でしたいこと、達成したことをこれまた紙に書き出しみることです。

このような夢や目標、ビジョンを紙に書き出すという行為は正直見新しさがあるものではなく、どこかで一度は見たことのあるワークかもしれません。

しかし実際に”やってみた”という方はどれほどいるのでしょうか?

実際にペンを動かし、書いて見た文言を改めて見ているという行為は大変思考の整理に役立ちます。

理想は定期的に一度洗い出して書くことがいいのですが、とにかくまだ一度もやっていない人はまず兎にも角にもやって見るべきでしょう。

思っているだけで何も書きだしていない頃に比べて大きな違いを自分自身で感じることができるはずです。

3-3.自分の理想とする生き方を実践している人に近づく

最後はシンプルに、「この人みたいになりたいなー」と思っているロールモデルを見つけるということです。

なんとなく自分のなりたい、したいことのイメージはあっても具体的にどんな人物像なのか、どのようなことをすれば近づけるのかをイメージしづらい人も多いかと思います。

そんな時はとにかく自分のなりたいイメージ像に現時点で最も近い人を探し、その人に近くに近寄ることです。

幸か不幸か人は生きていく中で近くの人の影響を受けやすい生き物となっています。

なのであればその習性を利用して、「こうなりたい」「こうありたい」と思う人の近くにいれば、思考、行動も寄っていく確率が高まることでしょう。

今は関わりがない場合は積極的に絡みにいきましょう。その行為には大変勇気が入りますが、その後の人生を大きく変える力が必ず潜んでいるでしょう。

以上のように、ここまで死の床で人生を後悔する人の主な理由と、そうならないためにできることについて述べていきました。

大事なことは最初の一歩です。この記事をきっかけに何かしらのアクションをしてくれることを願ってやみません。

著者情報
この記事を書いた人
みつる

新卒で金融機関に入社し、24歳でうつになり(後に双極性障害を判明)退職。
その後職を転々とし自殺未遂までするほど人生追い込まれるも周囲の支えによりSEとして社会復帰し、2021年よりフリーエンジニアに。

金融機関勤務で養ったファイナンス知識と現在のフリーランスエンジニアという立場を生かし、フリーランスの役立つファイナンス知識を中心とした本メディア「財Tech」を開設

みつるをフォローする
人生
みつるをフォローする
財Tech
タイトルとURLをコピーしました