うつ病で休職した時のおすすめの過ごし方の例と注意点

休職中におすすめの過ごし方健康・メンタルヘルス
休職中におすすめの過ごし方

残念ながらうつ病になってしまい、いざ休職するとなった時、特に初めてだとどのように過ごしていいかわからないという方は多いのではないのでしょうか?

私も様々なうつ病の方の相談を受ける中でそのような相談を受けることも多かったので、今回は「うつ病で休職することになったとき、どう過ごしたらいいの?」という疑問に答え、注意すべき点についても併せて紹介していきます。

1.僕が犯した休職中の後悔

今ではこんな記事を書いちゃってますが、私はうつ病での休職の過ごし方を典型的にミスってしまった人間の一人です。
(その過ちの戒めと、私と同じ失敗を読者の方にしてほしくないためにこの記事を書いています)

私がどのような後悔をしているかというと、以下の2つが大きいです。

①なにかしなきゃという焦燥感から何かと遠出した

社会人3年目で初めて休職した私は、それまでいわゆる”働き詰め”の日々でした。

そして更に私の根本的な考えの一つに「忙しい=充実」という方程式がありました。

こういった考えを持つとどうなるかというと、

「何もしてない自分=悪」

と思ってしまいます。

私も例外なくこれに当てはまり、休むための休職であるにも関わらず「なにかしなきゃ」という焦燥感に包まれた日々を送ることになってしまいました。

②転職活動をしてしまった

もう一つ致命的な後悔が、転職活動をしてしまったことです。

最初は抑うつ状態として休職していましたが、実は双極性障害で休職中に徐々に躁転したことが後々わかったのですが、この躁状態の勢いで転職活動をし、そのままの勢いで復職してすぐに会社を辞めてしまいました。

会社をやめたこと自体は今も後悔していないのですが、結局この時に入社した会社からは一ヶ月でクビになり、この後の転職活動で大きなハンデを背負うことになります。

2.前提として持っておきたい心構えや注意点

ここからは私の失敗体験と、勉強を重ねる中でわかってきた休職中の過ごし方の心構えと注意点について述べていきます。

2-1.有意義に過ごさなきゃという意識を捨てる

一概に単純化はできませんが、うつになってしまうような人は「意義」「意思」等の言葉に敏感で、自分が必要性を高めようとする修正が高いように思えます。

更にそれは「無意味なこと」に対して自己嫌悪を感じる傾向が強いということにつながり、休職中の自分を許せないという感覚につながります。

しかしそもそもこのような”思考のクセ”こそが戦犯であり、そのいわばアクセル思考を弱めてブレーキ思考を育てるための休職です。

有意義に過ごそうという意識は綺麗サッパリすて、意義のないことを許す訓練だと思って無意味を楽しめるようになってください。

2-2.人生の大事な決断をしない

私が勢いで休職中に転職をして後悔したように、休職中に人生における重大な決断をすることは本当に控えてください。

理由はシンプルで、うつ病は脳の病気の一種であるため脳の何かしらの機能に異常が生じています。

要するに「あなたの持っている思考能力を十分に活かせない状態」なわけです。

このような万全ではない状態で重要な決断をするべきではないでしょう。

どうしても決めなければならない問題がある場合は少なくとも医師に相談するべきです。

2-3.頑張らないことを頑張る

うつを患ってしまった人はどうしても頑張ってしまう癖が強くついてしまっています。

そんな人にとても効くおまじないがあります。それは

「頑張らないことを頑張る」

ということです。

このことを四六時中心の中で唱えることで、頑張りやさんのあなたの脳内は頑張らないことに働いてくれるでしょう。

3.うつ病休職中のおすすめの過ごし方例

それでは最後になりましたが、休職中の過ごし方としておすすめの例を紹介していきます。

くどいようですが前提として大事なのは「しなきゃいけない感」を持たないことです。

~すべきと思う気持ちが収まった時点で検討を始めてください。

3-1.自然と触れあるボランティア

長い期間ストレスに触れてきたあなたにとって最適な気分転換は自然と触れあうことです。

自然とふれあう効果はα波を感じやすかったり、日光でセロトニンが増加したりと数多あり、感覚的な話としても感じたことがあるのではないのでしょうか。

加えてこのような自然を感じられる環境下で清掃等のボランティアに参加することで自己肯定感の回復も行うと効果が割増されるでしょう。

3-2.公園で読書

次におすすめなのが公園で読書をすることです。

”公園で”という部分は上記のとおり自然と少しでも触れ合う目的でできるだけ外で読むと気持ちが落ち着きます。

そして読書というのは人と会う以外で今の自分と異なる世界観に入り込むことができる希少なツールです。

小説や普段読むことのないジャンルの本を読んで見ることで、脳をスッキリさせると良いでしょう。

逆に自己啓発本や仕事本は情報収集のスイッチがオンになってしまうため気持ちが休まらず、あまりおすすめできません。

3-3.利害関係のない友人と生産性のない話をする

やはりなんといっても人との会話ほど気持ちがリフレッシュされるものはありません。

しかし注意しなくてはならないのは

  • 利害関係を持たない人
  • 生産性のない話をすること

を意識することです。

前者については逆を考えたらわかるのですが、利害関係のある人との会話は基本的に気を使うからです。

意識無意識に関わらず「この人の機嫌を損ねてはならない」をいう心理がはたらき、こころ休まらない可能性が高いです。

後者についても逆をいうと、なにか学ぼうとするような会話は非常に疲労がたまるためおすすめできません。

小学生がするような会話を敢えてこの歳でもう一度してみてもいいのでは?

4.さいごに

ここまでうつ病で休職した時のおすすめの過ごし方と注意点についてお話しました。

休職中に取り組んだもので、趣味にしたいと思えるようなものに出会えたらいいですね。

関連記事

【体験ベース】うつ病になった人におすすめの趣味と避けるべき趣味3選
うつ病になってしまうと何事も楽しめなくなりやすく、趣味どころではなくなってしまうこともあります。 現に私もうつ病の症状がひどかった時は何も楽しむこともできず、たまに手を出してしまう趣味がリフレッシュから程遠いものであり、むしろ病状を悪...
著者情報
この記事を書いた人
みつる

新卒で金融機関に入社し、24歳でうつになり(後に双極性障害を判明)退職。
その後職を転々とし自殺未遂までするほど人生追い込まれるも周囲の支えによりSEとして社会復帰し、2021年よりフリーエンジニアに。

金融機関勤務で養ったファイナンス知識と現在のフリーランスエンジニアという立場を生かし、フリーランスの役立つファイナンス知識を中心とした本メディア「財Tech」を開設

みつるをフォローする
健康・メンタルヘルス
みつるをフォローする
財Tech
タイトルとURLをコピーしました